10/11(土) PTA研修会「護身術講習会」を開催しました。

富山西警察署より警察官4名の講師をお招きして「護身術講習会」を開催しました。まず、防犯対策の講演では、夜道は明るい道、人通りの多い所、複数で歩くようにし、スマホのながら歩きは注意が散漫になり無警戒になりやすいので、周囲を警戒することが重要と教えていただきました。そして、不審者は見た目で判断せず、合言葉「はちみつじまん」話しかけてくる人、近づいてくる人、見つめてくる人、付いてくる人、じっと待っている人、こんな人に「ん?」と注意するようにと、お話がありました。また、富山県警察公式アプリ「とやまポリス」について、防犯ブザーや2タップで110番通報ができて便利だと紹介がありました。

その後、護身術実践として、不審者が後ろから急に抱きついてきた時に腕をY字にバンザイをして振り払って逃げる等の、攻撃ではなく自分の身を守る技を教えていただき、その後実践しました。また、刃物を持った不審者が校内へ侵入してきた時の対策として、さすまたの使い方をレクチャーいただきその後実践しました。さすまたは不審者と距離をとる道具であって、相手につかまっては不利になるので、さすまたは端を持つように、相手に取られないようにし、相手の目のあたりに上下に動かして威嚇するのも効果的であると教えていただきました。また、複数でさすまたを扱うと、連携して不審者対応することができ、不審者が手に持っている刃物を落とす、刃物をなるべく遠くにやる、不審者の腕をさすまたの中に入れ確保する、腰を押さえ逃げられないよう確保する、さすまたの先端の曲がっている部分を足にひっかけて倒すなどの技も教えていただきました。

その後、「1・2学年学年別懇願会」がありました。学年に分かれて、自分の希望する進路と来年度選択する科目についての説明がありました。